Apexにおけるトップクラスに重要な[漁夫]について、正しい立ち回り方法を解説します。
漁夫でお悩みの方はとても多くいます。
カジュアルならまだしも、ランクになれば漁夫合戦と言わんばかりに
「別の部隊から撃たれている!!」
とボイスが入りますよね。
気づいたときにはもう引けない状態になり全滅。。
なんてことが多くあると思います。
漁夫に行くタイミング

まずは基本的な知識からお教えしますね
まずはこちらから漁夫に行くタイミングについて解説します。
基本的には敵同士が近距離でバチバチにやり合っているのが大前提です。
漁夫の漁夫を警戒する

常に漁夫を警戒し続けるんだ
漁夫が成功しても更に漁夫が来るのがランクです。
ですのですぐに引ける状況かを判断するのも重要になります。
上記のキャラがいれば漁夫られても引ける可能性が高いですが
いない場合は漁夫に行く前に状況判断をする必要があります。
漁夫に行ってはいけないタイミング

このタイミングで漁夫に行ってねーか?
上記を参考に漁夫りに行くか行かないかを判断してみると良いかと思います。
キルログが出ていない

キルログは画面右上に表示されるわ
非常に大事だから必ず確認するように。
私は大砲よ。
したがってキルログが出ていないの漁夫りに行くのは正しくありません。
確実に漁夫るために、
遠距離で撃ち合っている

スナイパーやマークスマン武器の
銃声で判断できるのが理想だな
答えは「もう片方のPTに漁夫られる」です。
ラウンド2以降の安置外でやりあっている

どうしてもキルポが欲しいって言うんなら
リスク承知で行かないとダメだな
安置外ダメージはラウンド1なら全然平気ですがラウンド2からは結構痛くなってきます。
ラウンド2であれば「ワンチャン漁夫りに行っても大丈夫かも」と思わせるダメージ量ですが
基本的にはラウンド1以外はすぐに安置内に入った方が無難です。
すぐに引けない場所でやりあっている

私がいるなら別に大丈夫さ
ヴァルキリーやレイスがいればすぐに引けるので良いですが、
引くための能力が無いPT構成の場合は考えた上で漁夫りに行かないといけません。
特に建物や遮蔽物が少ない場所はリスクが高いので行かない方が無難。
明らかに射線が通りやすい場所でやりあっている

遮蔽物が無いと相手からしたら
絶好のキルポ獲得チャンスになっちまうぜ
漁夫が仮に成功しても射線管理がガバガバだと更に漁夫られるリスクがあります。
やはり漁夫る時は建物内や遮蔽物が多い場所でやるようにしましょう。
そもそも漁夫られない為に
これは自分たちが漁夫られないために考えることです。
基本的に漁夫られると勝つ確率はグンッと下がります。
ランクではできるだけ漁夫られないように撃ち合うのが必要です。
そして漁夫られそうだと思えば引きましょう。

1分以上撃ち合っていたら引くのが無難だ!
まとめ
- 漁夫に行くタイミングを理解する
- キルログや撃ち合いの音で判断する
- 漁夫の漁夫を常に警戒する
- 1分以上は撃ち合わない
おわり
いかがでしたでしょうか。
漁夫対策はApexにおいてトップクラスに重要な知識です。
正直ダイヤまでだったら漁夫警戒さえしっかり出来ていれば行けます。
ゴールドやプラチナ帯で伸び悩んでいる方はエイムも大事ですが
漁夫対策もを重点的に身に付けるようにしてみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
よろしければ👇のバナークリックで応援をお願いします!

にほんブログ村
コメント